当コラムは昭和57年(1982年)創業のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。年間500種類以上販売している靴のなかから、外反母趾など足に悩みをお持ちの方でもゆったりと履けるエレガントな幅広シューズをご紹介しています。ショッピングサイトはこちらから
上級シューフィッターが教える正しい靴の選び方
去る2019年10月9日、(※1)通販カタログの『使ってヨカッタ』友の会のイベント「足のお悩み相談会」が開催されました。
靴の街・神戸よりお招きした(※2)上級シューフィッター、時見太一さんの講演内容を交え、正しい靴選びのポイントをご紹介いたします。
(※1)通販カタログの『使ってヨカッタ』についてはページ下部でご紹介しております。
(※2)上級シューフィッターとは、日本で400名ほどしかいない「足に靴を合わせる」技術者のことです。
自分でできる正しい足サイズの測り方
まずは、自分の足のサイズを測ってみましょう。
おひとりでも測定できますが、なるべく他の方に測ってもらいましょう。
足のむくむ夕方に測定するのがおすすめです。
足長の測り方
壁にかかとを付けて定規を踏み、一番長い足指の先までをまっすぐに測ります。
足幅の測り方
親指と小指の付け根の一番出ている部分を直線で測ります。
足囲の測り方
布メジャーを使い、親指と小指の付け根の一番出ている部分までをぐるっと1周測ります。
足サイズの測り方についてはこちらもご参照ください。
ぴったりの足幅を選ぶ
次は、靴の足幅をチェックします。
ただし、ここで問題が。
多くの靴屋さんでは足幅のサイズが分かりません。
試し履きをするのもいいですが、感覚に頼った靴選びになりがち。
外反母趾にも対応した幅広シューズの専門店「 魔法の靴屋さん」では、商品の足幅・足囲サイズも掲載しておりますので安心です。
自分に合ったサイズ・ワイズの靴を履く
最後に靴のサイズ選びです。
「正しいサイズ」と「普段履いているサイズ」に隔たりがある場合は、それらの中間に当たるサイズがおすすめです。
また、「足囲が4Eで足幅が6E」など、それぞれ違うワイズになっている場合、大きいワイズをお選びください。
時見さんからのアドバイス
通販カタログの『使ってヨカッタ』誌でもおなじみの老舗靴ブランド〈時見の靴〉で、靴に悩み、助けを求めて全国から訪れる人々と常に向き合い続ける時見太一さん。
日本に約400名しかいない上級シューフィッターのひとりです。
イベントは、その専門家が足を計測、個別にお悩み相談もできる貴重な機会。
会場は、ずらりと並んだサイズ豊富な靴を試し履きされる方、時見さんに外反母趾について早速相談される方などで、スタート前から大盛況となりました。
イベントでは専門の器具で足長・足幅・足囲を計測。計測後の適正サイズとご自身の靴のサイズや足幅の差に、皆さんびっくりされていました。 |
イベントでは時見さんから靴選びのアドバイスも。
- 感覚だけで靴を選んではダメ
- 適正より大きい靴は足の機能低下の原因に
- 計測して正しい靴を選び、一生元気に歩ける足
健康寿命を靴が守る
講演は大盛況。参加されたみなさまからの質疑応答は質問が尽きないほど。とても熱心に時見さんのお話を聞いていました。 |
講演では、時見さんから興味深いお話が次々に。
「日本人は足を測らず、“感覚”で靴を選んでいる人がほとんど。
足に問題が起きると大きめの靴を選ぶから、適正サイズより大きい靴を履いている人が多いんです。
足の健康を守る靴選びでなにより重要なのは、サイズをきちんと測り、自分の足の特徴を正しく知ることです。」
と、時見さん。
また最近では、靴選びは健康寿命の面からも注目されているそう。
「靴が大きいと“すり足”になり、つまずいて転倒、骨折、寝たきりにつながることも。
しっかり蹴り出せる靴でよく歩けば、骨も丈夫になって骨年齢も伸ばせます。
60cm以上の大きな歩幅を意識して歩くと、認知症リスクの低減につながるという研究結果もあるんですよ。」
これほどまでに大切な、靴選び。
皆様もこの機会に、ご自宅で足長・足幅・足囲を測ってみてください。
〈時見の靴〉ブランドについて
上級シューフィッターの時見さんが手掛けるブランド〈時見の靴〉も、「 魔法の靴屋さん」さんに掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
![]() |
画像をクリックすると<時見の靴>商品ページが開きます。 |
通販カタログの『使ってヨカッタ』とは
コンセプトは「暮らしはもっと便利に、もっと楽しくなるはず」。
身の回りやいろいろなシーンで役立つ便利なスグレモノを幅広いジャンルから厳選しています。
「生活を快適に!」ワザありグッズ、「元気を応援する」健康グッズ、「もっと若々しくきれいになる!」コスメ&ビューティーグッズなどなど。
今後も自分たちの足で歩いて選りすぐりの商品だけを掲載し、見るだけでも楽しいカタログになっています。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら