当コラムは昭和57年(1982年)創業のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。年間500種類以上販売している靴のなかから、外反母趾など足に悩みをお持ちの方でもゆったりと履けるエレガントな幅広シューズをご紹介しています。ショッピングサイトはこちらから
外反母趾とは

外反母趾は、真っすぐだった足の親指(母趾)がだんだんと小指側に向けて「くの字」に変形する症状です。
こちらでは、外反母趾の症状や原因、治療方法や予防方法をご紹介いたします。
外反母趾は、悪化することはあっても自然に治癒することはありません。
例え軽度であっても、一度は整形外科を受診して適切な治療をうけることをおすすめいたします。
外反母趾の受診におすすめの病院|(一社)日本足の外科学会
外反母趾の症状
外反母趾になると以下の症状があらわれます。
- 突出部が靴に当たり、炎症や痺れを起こす
- 安静にしても足指の付け根がズキズキと痛む
- 足裏にタコができる
- 足指の爪が皮膚にくい込み巻き爪になる
外反母趾は女性に多い足トラブルで、(※1)成人女性の約3割に認められており、30~50代で悪化しやすいとされています。
(※2)厚生労働省による統計では、1984年から2017年で外反母趾の患者数は約8倍にも増えています。
外反母趾のズキズキ痛みをいますぐどうにかしたいという方は、「外反母趾のズキズキ痛み! 今すぐ対処する方法【応急処置】」の記事をご覧ください。
(※1)ガイドラインに基づいた外反母趾の正しい知識と治し方|同友会ホームページ(2021年10月27日時点での掲載)
(※2)患者調査|厚生労働省(2017年)
外反母趾の原因は「開帳足」になること

外反母趾はいくつかの要素が重なって起こりますが、共通しているのが「
開帳足とは、足裏の「横アーチ」が崩れてしまう症状です。
開帳足について詳しく知りたい方は、「開帳足とは? 知っておきたい原因と対処法」の記事をご覧ください。

なぜ、外反母趾の原因となる開帳足が起こりやすいのか、いくつかの要因をご紹介いたします。
足に合わない靴を履く

足に合わない靴を履くと、足の裏側にある横アーチが崩れて開帳足になりやすくなります。
つま先が窮屈な靴、ヒールの高い靴を履くと、足先が縮こまって固定されます。
これが日常的に続くと、足先の筋肉が衰えて、横アーチの崩れを招くからです。
海外のデータでは、「(※3)20~39歳の間につま先が細い靴を履いていると、50歳以降に外反母趾になるリスクが高い」と報告されています。
(※3)Epidemiology of Shoe Wearing Patterns Over Time in Older Women: Associations With Foot Pain and Hallux Valgus
足型によるもの

日本人はおおよそ3つの足型に分類できます。
そのうち日本人に最も多いのが「エジプト型」といわれるタイプです。
「エジプト型」は足の親指(母趾)が最も長いため、つま先の尖った靴や足先が窮屈な靴とは相性がとても悪いタイプです。
無理してそういった靴を日常的に履き続けると、外反母趾になりやすいとされています。
なぜなら、体重がかかると母趾の付け根にねじれた力がかかりやすく、その力を逃がすため関節が内側に変形するからです。
関節の弱さや筋力の低下
外反母趾は女性に多い症状といわれています。
なぜなら、男性に比べて関節が柔らかく、筋力が弱いからです。
筋力が弱いと横アーチが崩れやすく、開帳足になりやすくなります。
近年では男性にも外反母趾の症状があらわれており、筋力不足が原因と考えられています。
外反母趾で足指が開くメカニズム

- 開帳足になると、足の親指(母趾)が人差し指から離れるように外側へと広がる
- 関節を動かすはずの筋肉が足の親指を「くの字」に変形するように引っ張る
- 筋肉の引っ張る力により、徐々に外反母趾が悪化していく
本来であれば足の親指(母趾)を握るためのはずの筋肉が、開帳足により足の親指を小指側へと引っ張るような力へと変わってしまいます。
足の親指の付け根部分(つま先から2番目と3番目の関節)が脱臼する場合もあり、脱臼すると小指側へ鋭角に曲がるようになります。
外反母趾のチェック方法
外反母趾は以下の方法で、進行度をチェックすることができます。
上記イラストを参考に、足を紙の上に置き、定規を使って足のかかとから親指のでっぱりまで線をひいてください。
次に、親指のでっぱりから親指の先の方へ線をひいてください。
最後に2本の線の内側の角度を測り、以下の表と照らし合わせてください。
外反母趾の進行度目安 | |
---|---|
0~15度 | 正常 |
15~20度 | 軽度 |
20~40度 | 中等度 |
40度以上 | 重度 |
外反母趾治し方や予防方法
外反母趾は、開帳足が引き金になることが多いです。
ですから、軽度~中等度の外反母趾は、筋肉や靭帯の伸縮力をつけて開帳足を正常な足に導くような対策が必要となります。
それには、
- 外反母趾体操
- 正しい歩き方
が重要になります。
なお、重度の外反母趾は、場合によっては手術が必要案場合もありますので、主治医とよくご相談ください。
外反母趾体操
外反母趾体操は、主に足指の筋肉を鍛えることが目的です。
足指の筋肉が鍛えられると、足裏の横アーチが復活して、指と指の間の隙間が埋まってきます。
すると、母趾を小指側に曲げていた筋肉は、指を握る力へと変わり改善していきます。
主に軽度~中等度の外反母趾に有効とされています。
外反母趾体操について詳しく知りたい方は、「一日30秒から! 外反母趾を自宅で治す効果的な方法【3選】」の記事をご覧ください。
正しい歩き方
正しい歩き方を行う理由は以下の通りです。
- 外反母趾の原因のほとんどは、足裏のアーチが崩れることから始まっている
- 足裏のアーチは筋肉や靭帯によって構成されている
- 足指の力(=筋肉や靭帯の柔軟性)が衰えると外反母趾になりやすくなる
正しく歩くことで、外反母趾の改善と予防につながりますので、ぜひ実践してください。
正しい歩き方については、「外反母趾に有効な「正しい歩き方」 ~改善・抑制につながる歩行~」をご覧ください。
足サイズに合った靴を履く
足には足長だけではなく、足幅・足囲といったサイズがあります。
指先の最も長いところから、かかとの最も出っ張ったところまでの長さ。いわゆる一般的な靴のサイズ | 一番幅の広い、「親指の付け根」と「小指の付け根」を一周取り巻いた長さ | 一番幅の広い、「親指の付け根」と「小指の付け根」を結んだ直線 |
しかし、靴の専門店でさえも足幅や足囲サイズを明示しているところは滅多にありません。
当店「魔法の靴屋さん」で販売実績のある靴を例に説明すると、足長23.5cmの靴でも足幅・足囲には商品によって以下のような違いがあります。
商品 | 足幅 | 足囲 |
---|---|---|
A | 10cm | 23.9cm |
B | 7.9cm | 24.5cm |
C | 8.0cm | 21.4cm |
その結果、試し履きしたときに「少しゆとりのある方がラク」「脱ぎ履きがしやすい」という理由から、どうしても大きめサイズを選んでしまいがちです。
足囲・足幅をしっかりと測ったうえで、靴を購入することをおすすめいたします。
正しい靴の選び方については、「外反母趾は靴選びが重要! ~知られていない理想的な靴の選び方~」の記事をご覧ください。
魔法の靴屋さんについて
「魔法の靴屋さん 」では、外反母趾などの足のお悩みに対応した、おしゃれなミセス向けシューズを販売しております。
- 1982年創業の通販会社I・E・I(略称アイ・イー・アイ)が運営する幅広靴の専門サイト
- 年間500種類以上を販売する商品群の中から、売れ筋商品だけをご紹介
- 外反母趾をはじめとする足トラブルを抱える人向けの通販専門店
- 履きやすさだけではなく、見た目の美しさやエレガントさにこだわった商品選び
- 販売しているすべての靴に「足幅」「足囲」サイズを掲載
- すべての商品が無料で試し履きできます(返送料もかかりません)
「外反母趾だから、おしゃれな靴が履けない」
「足が痛くて自分に合う靴がなかなか見つけられない」
という方や、
履き心地、そして、スリムに見えるデザインに徹底的にこだわり、外反母趾ではないけど歩きやすい靴をお探しの方にもおすすめです。
当店で、あなたにぴったりの「理想の一足」をお探しください。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら