当コラムは昭和57年(1982年)創業のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。年間500種類以上販売している靴のなかから、外反母趾など足に悩みをお持ちの方でもゆったりと履けるエレガントな幅広シューズをご紹介しています。ショッピングサイトはこちらから
外反母趾とは
外反母趾とは、真っすぐだった足の親指(母趾)がだんだんと小指側に向けて「くの字」に変形する症状です。
外反母趾は女性に多い足トラブルで、30~50代で悪化しやすいとされています。
初期症状では放置することが多く、静かに症状が進行しているため、気付いた時には後悔するほど悪化しているケースが目立ちます。
そんな外反母趾ですが、実はスニーカーを履いている人でも発症します。
こちらでは、スニーカーでも外反母趾が発症する原因や、発症や悪化を防ぐ対処法をご紹介します。
外反母趾について詳しく知りたい方は、「外反母趾とは? 知っておきたい原因と対策法」の記事をご覧ください。
スニーカーを履くことでも起こる外反母趾
「パンプスを履くから外反母趾になる」といった主旨の発言を耳にします。
これは、ある意味正しいですが、ある意味間違っています。
そもそも外反母趾になる理由は明らかにされていませんが、以下の要因があるといわれています。
■外的要因
- 先の細い靴を日常的に履く
- ヒールの高い靴を日常的に履く
- 足サイズに合っていない靴を履く
- 外側趾の欠損
- 内側側腹靱帯損傷
■内的要因
- 遺伝的要因(骨の形、靭帯の硬さ、筋肉や関節の軟らかさや可動域など)
- 扁平足や開張足など足アーチの崩れ
加齢や筋力低下、体重増加なども外反母趾の発症や悪化の要因とされています。
また、現代では男性や子どもでも外反母趾を発症するケースがあるので、「スニーカーを履けば外反母趾にならない」といった根拠はありません。
むしろ、スニーカーでも足に合わない靴履くことで、外反母趾の原因になることさえあり得ます。
参考1:『外反母趾 病態を理解し,正しい治療選択ができる』 編集:須田 康文(2019年,メジカルビュー社)
参考2:『外反母趾FAQ予防・治療の実践ガイド : 正しい靴の選び方, 履き方』 著者:柴田 義守 監修: 松井 宣夫, 和田 郁雄 (2011年,診断と治療社)
スニーカーで外反母趾になる原因
スニーカーを履いて外反母趾になるのは、どのような原因があるのでしょうか。
考えられることとしては、次の通りです。
- 開張足や扁平足などの足トラブルを抱えている
- 外反母趾になりやすい足の形をしている
- 足裏の筋力が低下している
- 足サイズに合っていない靴を履いている
開張足や扁平足などの足トラブルを抱えている
外反母趾にかかる多くの人にみられる共通点は、「開帳足」や「偏平足」などの足トラブルを抱えていることです。
足裏には3つのアーチがあり、これが潰れることで外反母趾を発症する一因になるのではと考えられています。
開張足や扁平足は、靭帯が緩んでしまうことで起こり、一度発症すると完治は難しい症状です。
それぞれの症状については、下記の記事をご覧ください。
外反母趾になりやすい足の形をしている
日本人はおおよそ3つの足型に分類できます。
そのうち日本人に最も多いのが「エジプト型」といわれるタイプです。
「エジプト型」は足の親指(母趾)が最も長いため、外反母趾になりやすいタイプとされています。
詳しくは、「親指が長いエジプト型は外反母趾に要注意! 足型と外反母趾の関係について」の記事をご覧ください。
足裏の筋力が低下している
外反母趾も、開張足や扁平足などの足トラブルも、基本的には足裏の筋力低下が大きく関係しています。
筋力が弱いことで、足が変形しやすくなるからです。
男性や子どもでも外反母趾患者が増えているのは、筋力低下が要因ではという見方もあります。
外反母趾の予防法としても、足裏の筋力を鍛える運動療法が一般的に行われています。
詳しくは、「【外反母趾】足裏の筋肉を鍛えて予防する」の記事をご覧ください。
足サイズに合っていない靴を履いている
靴には
足長だけ合わせても自分の足に合った靴とはいえませんので、「足囲」や「足幅」を測ったうえで、それに合った靴を選ぶ必要があります。
例えば、「足がゆったりしていて履きやすい」という理由でスニーカーを選ぶ人がいます。
しかし、足サイズに比べて大きすぎる靴は、かえって外反母趾を悪化させる可能性があります。
幅の広い靴は、「(※1)足の甲の両脇をしっかりと押さえることができないので、開張足が進んで、関節の変形がさらに進行」してしまうからです。
(※1)『外反母趾は包帯で治せる』青木孝文(2020年・マキノ出版)
外反母趾の発症・悪化を防ぐ方法
外反母趾は、悪化することはあっても自然に治癒することはありません。
ですので、疑わしい場合はまずは整形外科を受診することからはじめてください。
同時に、治療と並行して行える外反母趾対策法をご紹介します。
運動
足裏の筋肉を鍛えるためにおすすめなのが、外反母趾体操です。
当コラムでは外反母趾発症前と発症後に分けて、2つの改善方法をご紹介しています。
外反母趾発症前におすすめの運動
外反母趾になる前、つまり予防に効果的なのが「つま先立ち運動」です。
つま先立ち運動とは、立った状態でつま先を上げたり下げたりを繰り返す運動です。
別名「カーフレイズ」や「ヒールレイズ」と呼び、以下のように行います。
- 足を肩幅くらいに開きます。
- 息を吐きながら、ゆっくりとかかとを上げます
- 息を吸いながら、ゆっくりとかかとを下げます
以上を繰り返す。
つま先立ち運動についてより詳しく知りたい方は、「外反母趾の予防に効果的なつま先立ち運動について」の記事をご覧ください。
外反母趾の悪化を防ぐ運動
すでに外反母趾を発症している方は、外反母趾の悪化を防ぐ外反母趾体操がおすすめです。
主に母趾内転筋を使った運動が有効で、(※2)軽度~中等度の外反母趾に対して若干の変形矯正効果や痛みの改善効果が期待できるとされています。
外反母趾に有効な運動は下記の通りです。
- タオルギャザー運動
- ホーマン体操
- 足指のグーパー体操
(※2)『外反母趾診察ガイドライン2022 改訂第3版』日本整形外科学会・日本足の外科学会 (監)
外反母趾体操について詳しく知りたい方は、「一日30秒から! 外反母趾を自宅で治す効果的な方法【4選】」の記事をご覧ください。
ストレッチ
足の親指(母趾)周辺の筋肉がコリ固まることを予防したり、改善したりすることで、効果的に外反母趾対策が行えます。
「(※3)関節や筋腱のストレッチは関節拘縮を軽減させて、正常な関節運動を復活させるため、中等度以上の外反母趾変形の悪化予防、軽度変形例や小児や若年例では変形矯正効果が期待できるため、継続して行わせることが非常に有用」と唱える論文もあります。
(※3)外反母趾に対する保存療法—運動療法|佐本 憲宏(臨床整形外科 54巻2号,2019年2月発行 p.159-166)
ストレッチの方法についてより詳しく知りたい方は、「外反母趾改善におすすめのストレッチ」の記事をご覧ください。
足に合った靴を履く
靴には足のサイズ(
指先の最も長いところから、かかとの最も出っ張ったところまでの長さ。いわゆる一般的な靴のサイズ | 一番幅の広い、「親指の付け根」と「小指の付け根」を一周取り巻いた長さ | 一番幅の広い、「親指の付け根」と「小指の付け根」を結んだ直線 |
当店「魔法の靴屋さん」で販売実績のあるスニーカーを例に説明すると、足長23.5cmの靴でも足幅・足囲はこれだけ違いがあります。
商品 | 足幅 | 足囲 |
---|---|---|
A | 10.0cm | 22.5cm |
B | 8.4cm | 21.4cm |
C | 8.0cm | 23.5cm |
靴の専門店でさえも、足幅や足囲サイズまで明示しているところはほとんどありません。
足長だけ合わせても自分の足に合った靴とは言えませんので、「足囲」や「足幅」を測ったうえで、それに合わせて靴が買えるお店を選びましょう。
まとめ
スニーカーを履いても外反母趾になる原因と対処法についてご紹介しました。
外反母趾は、悪化することはあっても自然に治癒することはありません。
今は軽度で痛みを感じなかったとしても、将来的に足の変形が進行したり痛みを覚えたりすることが珍しくないので、一度は整形外科を受診して医師による適切な診療を早期に受けることをおすすめいたします。
外反母趾・内反小趾の受診におすすめの病院を探す|(一社)日本足の外科学会
また、外反母趾や内反母趾には以下のようなスニーカーがおすすめです。
- 足サイズに合ったスニーカーを履く
- 靴ひもがあるもの
- 先にゆとりがあるもの
- ・横アーチを保護する中足骨パッド付き
下記の記事にておすすめのスニーカーをご紹介していますので、併せてご覧ください。
魔法の靴屋さんについて
幅広シューズの専門店「魔法の靴屋さん」では、さまざまな足のトラブルに対応したおしゃれな靴を厳選してご紹介しています。
魔法の靴屋さんの特徴は以下の通りです。
- 1982年創業の通販会社I・E・I(略称アイ・イー・アイ)が運営する幅広靴の専門サイト
- 年間500種類以上を販売する商品群の中から、売れ筋商品だけをご紹介
- 外反母趾をはじめとする足トラブルを抱える人向けの通販専門店
- 履きやすさだけではなく、見た目の美しさやエレガントさにこだわった商品選び
- 販売しているすべての靴に「足幅」「足囲」サイズを掲載
- すべての商品が無料でサイズ交換できます(返送料もかかりません)
「外反母趾だから、おしゃれな靴が履けない」
「足が痛くて自分に合う靴がなかなか見つけられない」
という方や、
履き心地、そして、スリムに見えるデザインに徹底的にこだわり、外反母趾ではないけど歩きやすい靴をお探しの方にもおすすめです。
当店で、あなたにぴったりの「理想の一足」をお探しください。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら